矯正歯科
orthodontics
矯正歯科は、歯並びや噛み合わせを整えるための専門的な治療を行う分野です。正しい歯並びは見た目の美しさだけでなく、口腔内の健康にも大きな影響を与えます。歯並びや噛み合わせが悪いと、食事の際に必要な力が均等に分散せず、顎や歯、さらには全身の健康に影響を与えることがあります。
不正咬合(歯の噛み合わせの乱れ)は、見た目にとどまらず、健康にも多大な影響を及ぼします。例えば、歯がきちんと噛み合わないと、咀嚼の際に歯や顎に不必要な負担がかかり、顎関節症や肩こり、頭痛などの症状を引き起こすことがあります。また、食べ物をしっかりと噛むことができないため、消化不良や栄養不足につながる恐れもあります。
矯正歯科治療は、歯並びや噛み合わせを整えることで、見た目の美しさを改善するだけでなく、健康面でのメリットも大きいです。正しい噛み合わせにより、食事がしやすくなるとともに、歯への負担が減り、歯がすり減ったり、欠けたりするリスクが減り、歯茎の健康も保たれます。さらに、顔のバランスが整うことで、笑顔がより魅力的になり、精神的な健康にも良い影響を与えることが期待できます。
上の歯が下の歯より前に出ている状態で、口元が突き出て見えます。噛み合わせに影響を与え、顎に負担がかかることがあります。
下の歯が上の歯より前に出ている状態で、顎のバランスが崩れ、噛み合わせが不均一になることがあります。顎関節症を引き起こす原因にもなります。
歯が重なり合って並びきれず、歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。見た目にも影響を与えることがあります。
前歯が噛み合わず、上下の歯が開いている状態です。発音や噛み合わせに影響を与え、口元の印象にも関わります。
上の歯が下の歯を覆い隠している状態で、噛む際に不便を感じやすく、顎に負担がかかることがあります。歯のすり減りの原因にもなります。
歯と歯の間に隙間ができている状態で、見た目に影響を与えることがあります。隙間が広がると、歯が動きやすくなるため、治療が必要な場合があります。
子供と大人の矯正治療において一番の違いはアゴの成長発育の有無です。 歯の土台となる上下のアゴの位置が前後的、左右的に不調和が認められる場合、矯正治療 により上下のあごの位置を調和のとれた位置へ骨の成長誘導を行うことができます。 又、成長期では、「舌、口腔周囲筋などの機能は、顎顔面骨格の成長発育に大きな影響を 与え、顎顔面骨格の発育方向、歯の位置、歯の傾斜角度、顎関節の形成に大きな影響を与える」と言われています。
発育途上のお子様の正常な成長を助けることによって綺麗な歯並びを手に入れることが出来るでしょう。
・早期に治療を始めることで、成長を利用して歯並びや顎の骨を整えやすい
・顎の成長をコントロールできるため、後の治療が軽減される可能性が高い
・顎の骨が柔軟なため、歯の動きが早く、治療期間が短縮されることがある
・歯並びの乱れを早期に改善することで、将来の虫歯や歯周病の予防にも繋がる
・噛み合わせの問題を早期に解決し、生活習慣や発音への影響を軽減できる
大人の矯正とは、歯が全て永久歯で、アゴの骨の発育がほぼ終了した方を対象とします。 ほとんどの方が、個々の歯に装置を装着し、歯並びを整え、 歯列全体で緊密なかみ合わせを獲得します。
歯のでこぼこの改善は、見た目の美しさにも歯垢を減らしていく上でも意味のある治療になります。また、歯列全体でかみ合わせを獲得する事は、とても大切なことです。
歯列全体でかみ合えば、負担の大きかった歯を守ることになり、すべての歯の寿命が長くなります。 矯正の装置を外した後もしっかりとしたかみ合わせを維持し、虫歯や歯周病などを予防するために保定観察を行いながら、強い歯を作っていきます。
・矯正治療により、見た目が改善され、自信が持てるようになる
・噛み合わせの改善により、顎や歯への負担を減らし、顎関節症や歯の摩耗を予防できる
・審美的な治療方法も選べる
・歯並びの改善により、口元のバランスが整い、笑顔がより魅力的に
・矯正治療後は、長期的に歯の健康が保たれ、虫歯や歯周病のリスクが減る
ご来院された際は、まず受付にて問診表をお受け取りください。
問診表には治療のご希望や気になる点などなんでもお気軽にご記入ください。
ご不明な点等ございましたらお気軽にスタッフまでお声をお掛けください。
ご来院された際は、まず受付にて問診表をお受け取りください。
問診表には治療のご希望や気になる点などなんでもお気軽にご記入ください。
ご不明な点等ございましたらお気軽にスタッフまでお声をお掛けください。
矯正治療の具体的な方法は精密検査をしてみなければわかりません。
一般的精密検査の項目はレントゲン・模型のための型取り・口腔内写真撮影・口腔内検査等になります。
又、症状によっては詳細部分のレントゲン撮影や顎関節症の検査等を行ないます。
矯正治療はただ見た目のデコボコをまっすぐにすれば良い訳ではありません。
調和の取れた輪郭、美しい横顔、心地よいかみ合わせ等を実現する為に正確な診断が必要になります。
事前に行った精密検査の結果をもとに、治療計画を考えていきます。
・治療可能な様々の矯正方法をご説明
・応用可能な装置・オプション(外科矯正・インプラント矯正等)を説明
・抜歯の必要性や、抜歯をした場合としない場合の治療の違いなどを説明
・事前に必要なむし歯やその他の治療についての説明
・治療計画の立案
といった流れです。
問題がなければそのまま装置を装着して行きますが、虫歯や歯周病など問題がある方は事前に治療が必要になってきます。ただ、カウンセリングの前に他の医院で虫歯の治療や親知らずの抜歯・治療等はしないでおいてください。
というのは、もし矯正治療で抜歯が必要になった場合は虫歯の歯を抜歯したり、親知らずを有効活用する場合もあるからです。
又、まれにですが矯正治療でブリッジが不要になる例もあります。
いよいよ装置の装着です。
はじめは違和感を感じるかもしれませんが1週間程度で慣れるようです。
装置は基本的に1ヶ月1回の定期メンテナンスを受けて頂き、徐々に歯を動かしていきます。
また、定期メンテナンスの際に虫歯予防のクリーニング等を行ないます。
問題がなければそのまま装置を装着して行きますが、虫歯や歯周病など問題がある方は事前に治療が必要になってきます。ただ、カウンセリングの前に他の医院で虫歯の治療や親知らずの抜歯・治療等はしないでおいてください。
というのは、もし矯正治療で抜歯が必要になった場合は虫歯の歯を抜歯したり、親知らずを有効活用する場合もあるからです。
又、まれにですが矯正治療でブリッジが不要になる例もあります。
噛み合わせや輪郭などの見た目、笑顔や表情等に問題がなくなり患者様が満足いく状態になりましたら装置を外します。
装置を外してそのままでは、歯はもとの位置に戻ろうとします。
安定するまで、リテーナーと呼ばれる保定装置を一定期間使用していただきます。
保定の期間は通常、動的治療にかかった期間と同じ位と考えて下さい。ただし、この期間の通院は2~6ヶ月に一回程度となります。
保定期間が終了し、咬み合わせが安定していれば矯正治療は終了です。
その後の経過を見るために約半年~1年間に一度の診療を行います。
矯正歯科治療に伴う主なリスク
・痛みや違和感
矯正器具を装着した初期に、歯や歯茎に軽い痛みや違和感を覚えることがあります。通常は数日以内に収まりますが、調整時に再発することもあります。
・歯の移動による一時的な歯茎の腫れ
歯が動く過程で、歯茎が一時的に腫れることがあります。通常、腫れは数日以内に収まり、治療を続けることで改善されます。
・口内炎や傷
矯正器具の金具が口内に当たることで、口内炎や傷ができることがあります。これにより痛みを感じることがありますが、治療に慣れてくると改善されます。調整やマウスピースの使用で軽減できます。
・歯の根の吸収
歯が動く過程で、まれに歯根が短くなること(歯根吸収)が発生することがあります。これにより歯の安定性が低下することがありますが、定期的な検診で早期に発見し対応することが可能です。
・歯の動きが遅れることがある
歯並びが複雑な場合や、骨の状態が影響する場合、歯が動く速度が遅くなることがあります。治療計画の調整で、進行がスムーズに進むよう対応可能です。
・治療期間が予想より長くなる場合がある
患者様の症例や治療中の進行状況によって、治療期間が当初の予想よりも長くなることがあります。追加の調整が必要な場合があります。
・治療後の後戻り
矯正治療後、維持装置を適切に使用しないと歯が元に戻ってしまうリスクがあります。治療後の維持が重要であり、適切な期間、維持装置の使用が求められます。
・歯の色の変化
矯正治療中、器具が歯の表面に長期間触れていることで、歯の色が変わることがあります。特にプラークの蓄積を防ぐため、日々のケアが重要です。
矯正歯科治療についてご不明点がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。当院では、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療計画をご提案いたします。ご予約はお電話またはウェブから簡単にお申し込みいただけます。治療の詳細や料金についても、丁寧にご説明いたしますので、どうぞご安心してお問い合わせください。
© 2025 ヒロ・デンタルクリニック All rights reserved.