歯の神経に関するQ & A|伊勢崎市にある歯科・歯医者【ヒロ・デンタルクリニック】

歯の神経に関するQ & A

Q&A

Q

歯の神経ってなんですか?


A

歯の神経と呼ばれている部分は、正確には歯髄といって歯の内側の神経や血管のある部分です。歯に栄養を運び、虫歯などから歯を守る機能を持っています。また、歯に異状が起こった時には痛みなどで教えてくれます。

歯髄の有無は歯の寿命に大きなかかわりを持っています。

歯の神経
Q

虫歯で痛くなるとどうして神経を取るのですか?


A

虫歯は歯の表面から徐々に深いところへ進行します。虫歯が神経に達するほど深くなり、神経が炎症を起こしてしまうと神経は壊死してしまうため取らなくてはいけなくなります。

虫歯は痛みがでるのはC2ぐらいから。C3までいくと神経を取らなくてはならない場合があります。神経を取ると、歯の寿命は著しく短くなります。抜髄のリスクを減らすために、定期検診で虫歯のチェックを受けることがとても重要です。

虫歯の進行段階
Q

神経をできるだけ残したいのですが。


A

症状により異なりますが、神経をできるだけ残せるように治療できる方法があります。

カリエスプロ治療(カリソルブ治療)

歯を削らずに虫歯の部分だけを溶かして除去するカリエスプロ治療(カリソルブ治療)では神経に触れることなく虫歯を除去できるので、歯の神経を残せる可能性が高くなります(詳しくはこちら)。

高崎ヒロデンタルクリニックでは治療実績の豊富なカリエスプロ(カリソルブ)認定医が治療を行いますので安心して治療を受けていただけます。

カリエスプロ治療(カリソルブ治療)
薬剤

MTAセメント

深い虫歯をきちんと取りきると、神経に近くなったり神経の一部が出てしまう事があります。MTAで保護することで神経の保護・保存を行い、神経を除去しない治療が可能になります(詳しくはこちら)。

全ての症例に対応できるわけではありませんのでその点はご了承いただきたいのですが、当院ではできるだけ神経を残し、歯の健康寿命を延ばせる治療法をご提案しています。

ページトップへ
予約アイコン 予約

© 2025 ヒロ・デンタルクリニック All rights reserved.