虫歯治療|伊勢崎市にある歯科・歯医者【ヒロ・デンタルクリニック】

虫歯治療

general

ロゴ

「楽しく食すること」、
「笑顔で過ごせること」

いつまでもご自身の歯でお食事を楽しめるよう、私たちは悪い歯の早期発見、早期治療はもちろんのこと、患者さんのお口の健康に努め、かかりつけ歯科医として、信頼される歯科医療を目指しています。

より高度な治療技術・材料をお望みの方には、患者さんの状況にあわせて十分な説明の上、納得のいくかたちで自由診療が選択していただけます。

すべての患者様にすべての処置で、できる限り痛みを与えない最大限の配慮(設備、材料、技術、時間)をもって診療いたします。

ロゴ

虫歯について

虫歯とはミュータンスと呼ばれる細菌が産生する酸によって歯が溶かされ、穴が開いた状態「う蝕」虫歯になった歯またはそのような状態になっている個々の歯を指して「虫歯」と呼んでいます。

歯周病と同じように感染症として位置付けられており、初期の段階では自覚症状がないため自分では気付かないことが多いのが特徴です。

こんな症状があったら虫歯の前兆です。早めにご来院ください。

歯の表面の溝が黒くなる、欠けたり、穴があく

水や甘いものがしみる

時々痛む

舌でさわると引っかかった感じがする

食べ物が同じ場所にはさまりやすい

虫歯になった歯
ロゴ

虫歯の原因とは?

細菌(ミュータンス菌)


虫歯の最も大きな原因は、お口の中に存在するミュータンス菌です。この菌は歯の表面に付着し、プラーク(歯垢)を形成します。ミュータンス菌は糖を分解して酸を生み出し、歯の表面を徐々に溶かしていきます。プラークはうがいでは落とせないため、歯ブラシでの丁寧なブラッシングが欠かせません。

糖質


糖質は虫歯菌の栄養源となり、酸を作る働きを強めます。特に砂糖を含むお菓子やジュースを頻繁に摂取すると、お口の中が酸の影響を受け、虫歯が進行しやすい状態になります。間食を控えたり、食後のブラッシングを徹底することが虫歯を防ぐことに繋がります。

歯の質


歯の強さや形も虫歯のなりやすさに関係します。歯質が弱い場合や、奥歯の溝が深い場合はプラークが溜まりやすく、虫歯のリスクが高まります。当院では、フッ素塗布など、歯質を強化する予防処置も行っています。

時間


糖質が口の中に長くとどまると、虫歯菌が酸を作り続けるため、虫歯が進行しやすくなります。就寝前のブラッシングを怠ると、睡眠中に唾液の分泌が減少することもあり、虫歯リスクはさらに高まります。規則正しい歯磨き習慣がとても大切です。

ロゴ

虫歯の進行状態と治療法

歯の構造

虫歯は、進行度合いによってC1~C4に分類されます。

C1

C1(ごく初期の虫歯)

エナメル質に小さな穴ができ始める状態です。痛みなどの症状はほとんどありませんが、白く濁ったり薄茶色に変化したりすることがあります。早期であればフッ素塗布や定期的な経過観察で進行を抑えられる場合もあり、削らずに済む可能性があります。

C2

C2(象牙質まで進行した虫歯)

虫歯がエナメル質を越えて象牙質に及ぶと、冷たいものや甘いものがしみるなどの症状が現れます。この段階では自然治癒は望めず、虫歯の部分を削ってコンポジットレジン(歯科用プラスチック)やインレーと呼ばれる詰め物で修復します。放置すると進行が早まるため、早めの治療が必要です。

虫歯(4)

C3(神経にまで達した虫歯)

虫歯が歯髄(神経)にまで進行した状態で、強い痛みを感じることが多いです。炎症や感染を取り除くために根管治療(歯の神経を処置する治療)が必要となります。適切に治療すれば歯を残すことが可能ですが、処置には複数回の通院が必要となる場合があります。

C4

C4(歯の大部分が失われた虫歯)

歯冠がほとんど崩壊し、歯根だけが残っている状態です。痛みは一時的に治まることもありますが、感染が進むと膿や腫れを伴い、全身にも悪影響を及ぼすことがあります。多くの場合は抜歯が必要となり、その後はブリッジや入れ歯、インプラントなどで機能回復を行います。

C3・C4の段階になると,歯根の先の炎症を起こした部分に膿がたまります。

ときには、この膿の中の細菌や毒素が、血液などに感染し、血管をとおって全身に運ばれ、関節炎やリュウマチ性疾患、腎炎、心臓病、血液疾患、皮膚病などの病気を引き起こします。

最悪の場合、敗血症を併発し、死亡することがあります。たかが虫歯1本と侮ってはいけません。

虫歯になっても早めに適切な治療を受け、早期発見、早期治療を心がけてください。

ロゴ

ヒロデンタルクリニックの虫歯治療

カウンセリング

丁寧なカウンセリング

当院では、患者様の不安を解消するためにカウンセリングを重視しています。症状や治療内容、使用する材料についてしっかりご説明し、納得いただいたうえで治療を進めます。初めての方やお子様でも安心して通えるよう、わかりやすい言葉でお伝えすることを心掛けています。

痛みの少ない治療

痛みへの不安は虫歯治療をためらう大きな要因です。当院では、麻酔の際の痛みを最小限に抑える工夫や、治療中の不快感を軽減するための配慮を徹底しています。患者様がリラックスして治療を受けられるよう、常に「体にやさしい治療」を目指しています。

痛みの少ない治療
健康な歯

なるべく削らない治療

歯を削る量を最小限にすることは、歯の寿命を延ばすうえで非常に重要です。当院では、カリソルブやMTAセメントなどの薬剤を活用し、歯を残す治療に力を入れています。また、ダイアグノデントペンによる精密な診断機器を使用し、虫歯の進行度を的確に把握することで、必要以上に削らずに治療を行うことが可能です。

ロゴ

治療の流れ

①受付


治療をさせていただくにあたり、まずは問診票にご記入いただきます。

症状だけでなく、全身状態をお伺いしたうえで治療にあたります。

聞きたいことやご相談などありましたら、事前に問診表にご記入いただけるとスムーズな治療が受けられます。

問診

②カウンセリング


問診票を元にお話を伺い、歯の治療を行う際に必要なさまざまな事がらをお伺いします。

ご希望の方はに治療の計画も丁寧にお伝えします。

カウンセリング

③各種検査


歯、及び歯肉などのあらゆるデータを分析し、必要に応じてレントゲン写真を撮影します。

適切な診断をもとに治療方針を立て、患者様にとって最的な治療方法をご相談の上、ご提案いたします。

レントゲン

④治療の開始


痛みのある所や気になるところから始めていきます。

ご希望があれば、カウンセリングなど治療が始まる前にお知らせください。

※お口の状態によっては希望に沿えない場合もありますのでご了承下さい。

二次手術を行わない1回法の手術法もあります。

治療風景

⑤メンテナンス


治療終了後には、いかに現状を維持していくかが重要になってきます。

定期的なお口のチェックとクリーニングで歯の寿命を伸ばして行きましょう。

患者様が楽しく食すること、笑顔で笑えることを全力で応援いたします。

歯ブラシと歯
ロゴ

よくある質問

治療には何回くらい通院が必要ですか?

虫歯の大きさや治療方法によって異なりますが、小さな虫歯であれば1〜2回で終了することもあります。根管治療など大きな処置が必要な場合は複数回の通院が必要になります。

小さな虫歯でも治療したほうがいいですか?

小さな虫歯は進行が遅いと思われがちですが、放置すると急に進行することがあります。早めに治療を行うことで削る量を最小限に抑え、歯を長持ちさせることができます。

治療後にまた虫歯になることはありますか?

治療した部分もプラークが付着すれば再び虫歯になる可能性があります。治療後はブラッシングや定期検診を欠かさず行うことが、再発防止に繋がります。

ロゴ

伊勢崎市で虫歯治療なら
「ヒロデンタルクリニック」へ

虫歯は放置すると進行し、治療の負担や通院回数も増えてしまいます。当院では「痛みの少ない」「なるべく削らない」「歯を守る」治療を心掛け、患者様が安心して通える診療を提供しています。虫歯の症状がある方や定期検診をご希望の方は、ぜひ当院にご相談ください。

歯のキャラクター
ページトップへ
予約アイコン 予約

© 2025 ヒロ・デンタルクリニック All rights reserved.